EIC地震学ノートより抜粋


平成7年兵庫県南部地震以来のM7クラスの内陸地震が鳥取県西部で起こりました。今回はこの地震を取り上げます。

EIC地震学ノート No.93s Oct. 6, '00

◆遠地実体波解析◆
 平成12年10月6日鳥取県西部地震(M7.3)


● 概略・特徴:10月6日午後、鳥取県西部を震源とするMj7.3の地震があり、境港と日野町で震度6強を記録したほか、中国四国地方の広い範囲で震度5や4を記録しました。重軽傷者合わせて百人余、家屋損壊5千棟余のほか各所で崖崩れや道路の破損、液状化の被害が報告されています。気象庁の速報震源は以下の通りです。

 発生時刻   震央      深さ  M
13:30(JT) 35.3°N 133.4°E 10 km  7.3

●データ処理:IRIS-DMCの12点の遠地P波広帯域記録を用いました。観測点の方位分布は概ね良好です。

●結果:図1に結果を示します。ほぼ同じメカニズム(北西-南東圧縮)の2つのサブイベントが得られました(イラスト)。主な震源パラメータは次のとおりです。

震源時        13:30:17
(走向、傾斜、すべり角) (152, 88, -3)
 地震モーメントMo 1.0 x10**19 Nm
(Mw = 6.6)
破壊継続時間 T 約 7 s
 深さH 10 km
 断層面積S 20x10 km**2
 食い違いD = Mo /μS 1.6 m (μ=30GPa)
 応力降下Δσ 8.5 MPa

●解釈その他: 震度分布や余震分布から北西-南東走向の左横ずれ断層と考えられます。応力降下は内陸地震の典型的な値です。地震モーメント(概ねエネルギーに比例)は兵庫県南部地震の半分以下(2.5分の1)です。モーメントマグニチュードMwは 6.6 で、気象庁のマグニチュードMjよりかなり小さめです。(=>補足)

<< 補足:大地震のMjとMw >>

 M7クラスの内陸の地震ではMjがMwより、0.2〜0.3ほど大きめに決まる傾向があるようです。この傾向は、誤差というよりは、見ている周期帯の違いに起因すると考えられます。気象庁マグニチュードは概ね5秒より周期の短い地震動を反映するのに対し、モーメントマグニチュードはより長周期の断層運動を反映します。断層の拡がりや食い違い量を見積もったり、津波の大きさを予測するにあたってはMwが適していますが、建物の倒壊といった震動の被害との相関はMjの方が良いように思われます。

< 比較例 >
  地 震      Mj Mw
-----------------------------------------
1948/06/28 福井地震      7.1  6.8
1978/01/14 伊豆大島近海地震  7.0  6.6
1993/01/15 釧路沖地震     7.8  7.6
1993/07/12 北海道南西沖地震  7.8  7.6
1994/10/14 北海道東方沖地震  8.1  8.2
1994/12/28 三陸はるか沖地震  7.5  7.6
1995/01/17 兵庫県南部地震   7.2  6.9
-----------------------------------------